本書のあらまし

1. こんなことがわかります

1. 健康食品の効能はどこまでうたえるのか?

2. 健保はどこまでつかえるのか?

3. 栄養機能食品はどうか?

4. 明らか食品はどうか?

5. 取締られた事例を知りたい

6. PR戦略を掴みたい

7. リスクを知りたい

8. 健康増進法について知りたい

9. 機能性表示について知りたい

10. PL表示と効能の関係を知りたい

本書の目次

1.

2.

3.

※平成17年の改正(平成17年2月1日よりスタート)
※平成19年4月13日の事務連絡(商品名の規制)

PART1.規制編(どのような規制があるのか) 

Ⅰ.薬事法

1.
2. 通知
3. 成分
4. 専ら医薬品的剤形
5. 専ら医薬品的用法用量
6. 効能標榜

Ⅱ.規制事例

1. 概観
2. 裁判例
3. 行政指導
3-1. 厚労省
3-1-1. 照会事例
3-1-2. 想定事例
3-1-3. ガイドブック掲載の要注意表現
3-2.自治体
3-2-1. 自治体の状況
3-2-2. 行政処分(東京都)
4. 刑事事件例

Ⅲ.資料編

1. アメリカの状況
1-1. NLEA
1-2. DSHEA
1-2-1. 1994年法
1-2-2. 2000年1月の補充
1-2-3. 2003年9月の補充

PART2.実践編(どのような方法が可能なのか)

Ⅰ.適法に効能効果が言える場合

1. 明らか食品
1-1. 明らか食品とは何か① — 厚労省が明示的に述べていること
1-2. 明らか食品とは何か② — 過去の事例
1-3. 明らか食品とは何か③ — 結論
1-4. 明らか食品における禁句 — 健康増進法26条
1-5. 明らか食品において避けるべきオーバートーク
2. 表現法
2-1.
2-2.
3. 告知の主体

Ⅱ.製品パターン別表現の研究

Ⅲ.リスクマネジメント

1. 行政
1-1. 行政のスタンスと事前相談
1-2. 行政指導の程度と媒体
1-3. 行政指導の端緒
1-4. 行政指導の所轄

2. 警察

PART3.その他の問題

Ⅰ.健康増進法

1. 構造
2. あっせんルールと付近ルール

Ⅱ.栄養機能食品

Ⅲ.特定保健用食品

1. 制度の内容
2. 制度の運用
<特別用途食品分類表> H.21.4.1~

Ⅳ.病者用食品

Ⅴ.機能性表示

1. 制度の概要
2. 制度の実態

>Ⅵ.PL表示

1.
2.
<表示が出来る事例>
<表示ができない事例>(特に薬事法との関連において)
3. 健康食品とPL法

Ⅶ.食品添加物

1. 総論
2. 各論
<製品コンセプトに関する基本的な考え方>

Ⅷ.食品表示法

1. 2017年4月より、従来のJAS法等を取り込んだ食品表示法がスタートした。
2. 栄養成分表示
3. 原材料表示
4. 固有記号

Ⅸ.食品衛生法

1. 構造
2. 食経験のあるもの(成分)
3. 食経験のないもの(成分)
4. 安全性の確証
5. 事例

PART4.Q&A

Q1. 低GI、 Probiotics はOK?
Q2. 健康食品のクラウドファンディングで「効果効能」の説明はOK?
Q3. 健康食品で「血液検査キットをプレゼント」し、その結果に基づきサプリ補給を勧めるのはOK?
Q4. 健康食品で「成分の効果効能をうたった冊子」の商品同梱はOK?
Q5. 原材料表示を間違えたら商品回収?

ご購入

YDCのeラーニング会員の方はリンク先にてログインしてご購入下さい。
会員登録がまだの方は会員登録すればご購入いただけます。会員登録は無料です。

健康食品・薬事法コンプライアンスのノウハウ<2022年版>

PDF版 ¥10,000(税込)